Top
【アクセサリーについて】
製作者は金属工作については全くの素人ですので写真の作品の質はよくありません.実際にお買い求めいただけるものは専門の方に依頼して切っていただいき,形を整えたものになります.また「★available」のついているもの以外は販売しておりません.ご了承ください.

ピリジン(pyridine)
悪臭を放つ物質。
アルカロイドなど身体に悪そうなものに多く含まれるが、
様々な分子の基本骨格になっており、化学的重要性は高い。

1-ペンタデカノール(1-pentadecanol)
わりとマイナーな物質。
アルコールの仲間だが、いわゆる飲み物のアルコールはエタノールを指す。
それ以外のアルコールは基本的に毒。
飲んだら失明したりするので決して飲んではいけない。

クラウンエーテル(18-crown-6)
これだとわかりにくいが、実際の構造は炭素(角になっているところ)に対してが酸素(O)垂直上向きになっており、
王冠(クラウン)のような形をしているのでこの名前がついた。
王冠の中心に金属イオンを収容できる。

ポリイソプレン(polyisoprene)
日常的に使われているゴムはゴムの木の樹液からとったポリイソプレンを加工したもの。
実際の構造はこれが鎖のように長くつながった構造をとる。

パルミチン酸(palmitic acid)
肉やバターなどに多く含まれ、化粧品などにも使われている。
体内でも合成される生体に必須な物資だが、取りすぎると動脈硬化の原因になってしまう。

cis-2-ブテン(左)trans-2-ブテン(右)
同じ原子でできているが形が異なる、構造異性体という関係にある物質たち。
個人的にはカップルにペアでつけてほしい。

アセトン(acetone)
溶媒、実験器具の洗浄など
実験室で最も頻繁に使われる物質。
油性マジックを落とせるので便利。
理系の女子大生には実験用アセトンでマニキュアを落とす人もいるらしいが肌に良くないのでお勧めしない。

フェノール(phenol)
中学校の実験で出てきたフェノールフタレインという物質の材料。
そのほかにもプラスチック、樹脂、薬など、さまざまな物質の材料になるとても重要な物質。

バリン(valine)
20種類の必須アミノ酸のうちの1つ。
遺伝性の貧血病である、鎌状赤血球症はグルタミン酸がバリンに置き換わってしまうことで起きる。

トリエン(trien)
銅などの金属と反応し、4つの窒素(N)が金属を4方から取り囲むように結合する。
このような金属を含んだ物質を錯体というが、作者はこの手の化合物が大好き。
興味のある方は「ビタミンB12」「金属錯体型ナノカプセル」などで画像検索してみるとすごいのが出てくるので是非一度見ていただきたい。

テトロヒドロフラン(tetrahydrofuran)
頭文字をとってTHFと略される。
溶媒として最もよく使われ、ポリウレタンの材料にもなっている。
石油をきつくしたようなにおいがし、製作者はこの臭いがとても苦手。

ナイロン-6(nylon-6)
いわゆるナイロン。
6という数字は炭素の数(角の数)を表している。
実際の構造はこの構成単位が何度も繰り返されたもの。
スキーウェア、ストッキング、釣り糸など生活の中で幅広く使われている。

ヘルナンドゥルシン(hernandulcin)
★Available
名前が怖いけど、砂糖の1000倍甘い物質。
ちなみに最も甘い化合物(2012年現在)はラグドゥネームといい、砂糖の22万~30万倍甘い。
今も世界中で最も甘い物質の合成競争は続いており、これからもっと甘い物質が合成されるだろう。

ロイシン(leucine)
20種類の必須アミノ酸のうちの1つ。
2本のタンパク質鎖をつかってジッパーのような構造を作り、DNAにからみつく。

ε-カプロラクタム(ε-caprolactam)
完全に名前負け感が否めない物質。
ナイロン-6の材料で、この環が開いていくつもつながることでナイロン-6ができる。

パルミチン酸(palmitic acid)
オレイン酸とセットになってリン脂質という物質を作る。
リン脂質は細胞膜の主成分である。
ほらあなたの手のひらにもパルミチン酸。

オレイン酸(oleic acid)
★Available
オリーブオイルの主成分で
オレイン油、リノール油の名前でおなじみ。
体内でも合成されている。

メチルグリオキサール(methylglyoxal)
★Available
ハチミツから見つかった物質
細胞の増殖をとめる作用を持ち
修理できなって生体全体を保つために邪魔になった細胞を壊したりする(体にいいこと!)

セサミン(sesamin)
★Available
ゴマの成分やセサミ油でおなじみの物質。
肝臓の調子を整え、美肌効果もあるとか。

カフェイン(caffeine)
コーヒー、コーラなどに含まれている。
摂取すると眠気が覚めることでおなじみの物質。
摂取しすぎるとカフェイン中毒になり
身体に様々な悪影響を及ぼす
利尿作用があるため、カフェインを含む飲料は摂取しても水分補給にはならない。

コレステロール(cholesterol)
脂肪のイメージが強いが、それ以外にも様々な役割を生体中で果たす、薬学的にも重要な化合物。
生体内ではスクアレンという一本の細長いひものような炭素と水素でできた化合物が、ひもをたゆませるようにして連鎖的に輪を作り、このような3つの六角形と1つの五角形を形成する。
人間にはとてもまねできないきれいな反応である。

コリン(corrin)
★Available
ビタミンB12のコアになる化合物
実際は中央のパール部分にコバルトが収容されている
類似化合物にポルフィリンがあり
こちらはヘモグロビンやクロロフィルと深い関係がある

トリアゾラム(triazolam)
★Available
別名ハルシオン
服用で精神障害を引き起こす例が示されているが
強力な睡眠薬として有用
(※Aquviiのお問い合わせからお買い求めくだされば、無料でイヤリングに変更可能です)

インディゴ(indigo)
★Available
ジーンズの染料として有名
顔料、絵の具、食品着色料として大活躍
そのままでは布に定着しにくいので
昔はインディゴと腐った尿を混ぜて使っていた
※ブレスレットとネックレスの2パターンが購入可能です